かすてら窯元 文旦堂

島原の恵み

島原の湧き水

長崎の歴史と、島原の自然の恵みが作り出す、しっとりとした長崎カステラ

室町時代末期の16世紀、ポルトガルからの宣教師によって伝わった南蛮菓子は、長崎の地で永い時をかけ、日本人の嗜好に合わせた、よりきめやかな食感と香り、甘さを持つカステラとなり、400年経った今では、県内外の人々から愛される西洋菓子となりました。

長崎の歴史といえば、江戸時代の鎖国制度の中、諸外国との窓口となった出島を始め、世界文化遺産に2018年に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や、2015年に登録された「九州・山口の近代化産業遺産群」に関連する、大浦天主堂やグラバー園。第二次世界大戦で原爆が投下された中心地の、程近くにある平和記念像など、諸外国との関わりなしには語れません。

そんな異国文化溢れる長崎では、鎖国時代、出島に荷揚げされた砂糖と島原雲仙の麓から湧き出る名水、新鮮なたまごとの出会いがありました。

県外の方にはあまりなじみがない「島原」ですが、雲仙普賢岳の噴火と聞くと、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
その雲仙の恵みである豊富な湧き水は、日本名水百選にも選定されるほどの名水であり、雲仙岳の麓に広がる大自然でのびのびと育つ鶏は、カステラ用のたまごを産むために育てられるほど。長崎カステラには、島原の美味しい水、美味しい空気、美味しいたまごがつまっているのです。

島原天草の乱から10数年後の江戸時代中期には、今の甘いカステラが作られていたそうですので、当時の島原城城主も舌つづみをうっていたかもしれませんね。

 「島原湧水」 島原市は「水の都」と言われ、湧き水が豊富なまちです。湧水量は、1日に22万トンといわれており、豊富な湧き水は、共同洗い場などで市民の生活用水として利用されています。

上記観光案内は、(一社)長崎県観光連盟が運営する「ながさき旅ネット」から抜粋しています。

島原の魅力と観光名所は島原市観光情報サイト「ENJOY!しまばら」で詳しくご覧になれます。